〜 利益率改善によってキャッシュフローを改善、財務再建に成功 〜
経営悪化の背景
- 同族企業分離による資金需要 → 借入増加
- 継続的な損失 → 財務体質が悪化
- 成り行き経営で、収支バランスの意識が希薄
- 経費・返済額に対する認識が甘く、必要売上高・利益目標が不明確
改善に向けた取り組み
- 資金繰りの安定化
・経営改善計画の策定
・金融機関と協議し、返済のリスケジュールを実施 - 利益率の改善
・経費の削減
・運送距離別に業務を分解(近距離/中距離/遠距離)
→ 効率の良い運行に特化 - 売上単価の見直し
・荷主と価格交渉を実施
・単価の高い製品運搬の新規受注を獲得 - 営業活動の支援策
・「運賃対利益の早見表」を作成 - 営業が利益重視で提案できるように支援
成果
- 利益率の向上 → 売上高も伸長
- 財務内容が徐々に改善し、自己資本比率が上昇
- 改善までにかかった期間は 約2年
- 資金繰りに大きな余裕が生まれ、余剰資金は新車両購入資金として積立中