〜 原価管理体制の構築により利益回復、再生に成功 〜
経営悪化の背景
- 事業拡大で設備投資増加も、売上は伸び悩み
- 原価管理の不徹底により収支が不安定
- 不足資金が慢性化し、借入増加
- 親族経営による非効率、多数の親族社員が在籍し、生産性を低下
- このままでは早期の資金ショート
改善に向けた取り組み
- 再建計画の策定
・金融機関と協議し、返済のリスケジュールを実施 - 組織のスリム化
・親族社員の整理
・経営者報酬・その他経費の見直し - 売上回復に向けた取り組み
・ 新規顧客の開拓
・ 既存顧客の深耕営業を強化 - 原価管理体制の構築(中核施策)
・原価管理システムの導入
- 労務費の削減
- 材料費の見直し
- 工場経費・製品ロスの削減
・トンあたりの原価・売価を明確化 - モニタリング体制の強化
・損益分析
・資金繰り管理
・営業実績の追跡
成果
- 再建開始から約3年で利益体質を確立
- 原価削減と利益の可視化により、収益構造が改善・収支も安定化
- 売上も徐々に回復傾向に
- 現在は収支・資金繰りともに安定